夏期日課 ※7/8予定追加



夏期日課
はじめ塾の夏期日課は学校に通っていながらの細切れな関わりでは身に付けることのできない力をつける年に一度のチャンスです。はじめ塾の年間の教育実践で一番大切にしているのも夏期日課です。たくさんの仲間との多様な刺激の多い生活環境は子ども達を大きく育てます。知的な理解から得られる力はもちろん大切ですが、子どものうちに非日常の多様な刺激から認知の世界を広げる(どちらかというと「広がり」ですが)ことで自身の世界をできるだけ広くしておくことはとても重要です。異年齢の子ども達によるカリキュラムに縛られない自由な生活は、普段の生活の多くを占めている「枠組み」がほぼなくなります。その枠組みのない生活の中で自分自身で関係性を捉え、仲間の中で仲間と行動することで互いに響き合う関係性を捉える力を磨き、身に付けていくのです。行き詰まりを感じ人知れず悩んだり、その問題に直面している子どもや若者を見ていると、知的な理解から得る力でのみ問題を解決しようとして苦しんでいる姿を多く見受けられます。夏期日課は、大人になる前に仲間との多様な刺激の多い関係から互いに響き合う関係性を捉える力をしっかり身につけるチャンスなのです。そのためには一週間以上の連続の参加がおすすめですし、日常の感覚をリセットし新たな環境で周囲を感じるようになるのに少なくとも4泊はあったほうが良いと思います。また、この1ヶ月間は多くのゲストにいらしていただいてのワークショップも予定しています。子どものうちに出会って欲しい魅力的な人柄のゲストでもありますので、そちらも楽しみにしていてください!
例年とは少し日程が変更されますが、今年も約1ヶ月間の夏期日課を行います。寄宿することが難しい人は、この機会に1ヶ月フルの参加にトライしてみてください。このチャンスにノリノリで、人によっては清水の舞台から飛ぶつもりで参加して、しっかり力をつけるチャンスを活かして欲しいです。
夏期日課概要
◎日程 7月19日(土)から8月18日(月)
◎場所 市間寮 参加者は市間寮(山北町皆瀬川1177 電話0465-76-3203)へ直接いらしてください。最寄駅はJR御殿場線の山北駅となります。山北駅にタクシーはありますが台数が少ないので、一旦出てしまうと長時間待つことがよくあります。
◎参加費用 塾生 4,500円/日 例 4泊5日 4,500円×5日×1.1(消費税)=24,750円(税込)
塾生外 6,000円/日 例 4泊5日 6,000円×5日×1.1(消費税)=33,000円(税込)
振込先 ゆうちょ銀行 店番 〇二九 口座番号 00220-3-62094 加入者名 はじめ塾
※半断食合宿、親子合宿、映画合宿に参加の場合は別途費用がかかる場合があります。下記の各合宿の説明をご参照ください。
※費用は原則お振込していただけるとありがたいです。
◎持ち物 お弁当(最初の一食分)、着替え(多めにお願いします。長期参加の子達は洗濯をしますが、短期参加の子達は原則洗濯をしません。)、パジャマ、洗面用具、タオル、水着、サンダル、シーツまたは寝袋、洗濯物を入れるビニルの袋ジップ付き、筆記用具、保険証の写し、虫除けや虫刺されのお薬(寮にも用意はありますが、初めての子や慣れていない子ほど気兼ねしますので)等
※持ち物には極力お名前の記入をお願いします。また、お忘れになられた際のお問い合わせは早めにお願いします。3ヶ月以上経った忘れ物は原則処分させていただきます。
申し込み方法
◎はじめ塾の合宿への参加が2回目以降の方で、FAXでのお申し込みが可能な方
下記の項目をご記入の上FAX(0465-32-4077)でお願いします。
参加者の名前、年齢、参加希望日程、連絡先、緊急連絡先、保護者氏名、留意事項(常用のお薬等)等
◎初めての参加希望の方、FAXでのお申し込みが難しい方
お電話(はじめ塾 0465-34-6033)でのお申し込みをお願いします。
現時点で決まっている夏期日課の予定です。今後更に追加される予定です。そちらは塾のHP(https://www.hajimejyuku.jp)やFacebookでご確認ください。
予定一覧 ※詳細は下記をご覧ください。
◎7月19日(金)から22日(月) 磯貝昌寛さんの玄米の半断食合宿
◎7月23日(水)朝比奈賢さん、菜穂子さんのワークショップ
◎8月1日(金)から8月3日(日) 親子合宿(子どもだけの参加もできます)
◎8月4日(月)10時から 龍村修さん 吏珀先生
◎8月6日(水)10時から ポンポコファームの中村さんと山下房枝さん
◎8月8日(金)9日(土) 藤田一照さん
◎8月11日(月)10時から 横田南嶺老師
◎8月15日(金)平和について考える日
◎8月15日(金)から17日(日) 映画合宿
◎8月18日(月)寮祭
◎7月19日(金)から22日(月) 磯貝昌寛さんの玄米の半断食合宿
磯貝さんからのメッセージ
「心に灯をともす食養合宿」 やる気が出ない、本気が出ない、生きる気力が出てこない。そんな声をよく聞きます。私のところに来られる人の中にも、生きる気力がなくなった人も少なくない。元気があれば何でもできるのだけど、その元気がないから、何事にもチャレンジできない。元気の大もとのおおもとを活性化させてあげれば、人はダレでも元気が湧きおこってくる。元気の大もとを活性化させるのが、食であり、人であり、環境ではないかと思う。
集合 19日11時 市間寮 解散 22日15時 市間寮
参加費用 塾生 27,500円(税込)
CLCA、父母の会会員 38,500円(税込)
未会員 44,000円(税込)
2歳児以下 3,300円(税込)
※参加者のご都合によっての2泊3日の参加も可能です。(参加費は同額)
※塾生(塾生登録をしている子)ははじめ塾で塾生として塾(0465-34-6033)へお申し込みください。それ以外の人(塾生の親含む)はCLCAからのお申し込みをお願いします。
今の子ども達と関わっていると、自分の体調管理をできない子達が増えていると感じています。これは自分の体のことを知らなすぎるのだと思います。お腹が痛かったり、少し熱があっただけで、気持ちから萎えて何もできなくなってしまうのです。そんな時にどうしたらいいのか、もしくは全ての生活が止まってしまうような心配事ではないのだと安心できるようになるだけで人生の幅は大きく広がるはずです。この合宿は、そんな自分の体を知って、安心できるようになるチャンスでもあります。また、「半断食」と聞くと知らない人は、苦行や難行を思い浮かべる人が多くいます。でも!塾での磯貝さんの半断食は、かなり楽しいですし、自由です。子ども達にはそんな磯貝さんのお人柄に直に触れる機会を持って欲しいのです。その上で「大変そうだけど、やってみたら楽しかった。」そんな体験ができたら最高です。変な強制もなく、自分の身体感覚に任せて一人一人磯貝さんと話しながら生活を決めていくので、子どもによっては半日で断食が終わってしまうこともあります。大人にはとっては、食養の第一人者である磯貝さんから食との付き合い方や手当て法をしっかり学ぶ非常に贅沢なチャンスです。是非ご家族での参加をお勧めします。
合宿期間中に宏先生の子育て講座も開かれます。テーマにして欲しい希望がございましたら、正宏か父母の会役員さんにお伝えください。採用の確約はできませんが、よろしくお願いします。
◎7月23日(水)朝比奈賢さん、菜穂子さんのワークショップ
内容、時間は確定次第アップします。
お二人のワークショップを楽しみにしている人は多いです。ワークショップ自体も毎回すごく楽しませていただくのですが、それ以上に塾の子達にはお二人のお人柄に出会って欲しいと願っています。夏期日課が始まってすぐですが、是非都合をつけて参加して欲しいです。
◎8月1日(金)から8月3日(日) 親子合宿(子どもだけの参加もできます)
集合 1日11時 市間寮 解散 3日16時 市間寮
参加費用 なかよし合宿年間登録者とその保護者 15,000円×1,1(消費税)=16,500円/1人
塾生 20,000円×1,1(消費税)=22,000円/1人
塾生外 25,000円×1,1(消費税)=27,500円/1人
持ち物 お弁当(最初の一食分)、着替え(多めにお願いします。長期参加の子達は洗濯をしますが、短期参加の子達は原則洗濯をしません。)、パジャマ、洗面用具、タオル、水着、サンダル、シーツまたは寝袋、洗濯物を入れるビニルの袋ジップ付き、筆記用具、保険証の写し、虫除けや虫刺されのお薬(寮にも用意はありますが、初めての子や慣れていない子ほど気兼ねしますので)、小刀 ※上記の持ち物に可能な方は小刀をお持ちください。使い方はお教えしますし、面倒はみますが、手や指を切ることはあります。また、お子様の状態によっては僕の判断で使わせられないこともあります。このことをご承知いただける方だけお持ちください。
※持ち物には極力お名前の記入をお願いします。また、お忘れになられた際のお問い合わせは早めにお願いします。3ヶ月以上経った忘れ物は原則処分させていただきます。
川でも遊びたいし、山の夜道も歩きたい、花火も楽しみたい、できたらスイカ割りも、ソーメン流しもしたいし、あれもこれもしたいことだらけです。何をするかは始めるまで楽しみにしていてください。小さい子達から大人までみんなで本気で遊ぶ、そんな合宿にしたいです。子ども達にとって、本気になってくれる大人の姿は新鮮であり、嬉しいことでもあります。他にもこれまでの親子合宿ではしたことのないことをやりたいと考えています。そんな普段ではなかなかできない体験を詰め込んだ3日間になる予定ですので、楽しみにしていてください!
参加される親御さんには、子育て講座も用意しますが、それ以上に参加している子ども達と活動を共にすることで子育てのヒントをたくさん持って帰っていただける合宿にしたいと考えています。
◎8月4日(月)10時から 龍村修さん
ヨガの龍村修さんがいらしてくださいます。夏期日課で日常とは異なる市間寮の生活をしているみんなが龍村さんとの出会うことで、感じる世界や身体はどんななんだろうと今から楽しみにしています。11時頃から吏珀先生の法舞をお願いしています。1日で魅力的なおふたりの世界に触れることができる贅沢な日です。
◎8月6日(水)10時から ポンポコファームの中村さんと山下房枝さん
ポンポコファームの中村さんと山下房枝さん、いさく君がいらしてくださいます。畑や生き物、環境に興味のある子は多いと思います。一つ一つのことは積み重なり繋がっているだけでなく、重なり合って響き合っているのだと感じています。畑はまさにそんな宇宙なのだと思います。ぼくも中村さんにお会いできるのを楽しみにしています。
山下房枝さんの語りの素晴らしさは皆さんからお聞きしていたので、遂にいらしていただけますのですごく楽しみにしています。また、いさく君が中学生の頃のピアノは大好きでした。その彼のライブも楽しみにしています!
◎8月8日(金)9日(土) 藤田一照さん
この2日間は人生の達人で、ぼくが憧れている藤田一照さんが1泊2日で市間寮にいらしてくださいます。初めてお会いした時に感じた、こんなに枠のない生き方を実践されている方がいらっしゃるのかとの驚きはあれから時間が経ってもあせることはありません。それどころか、その思いは時と共に益々強くなっています。塾の子達には、そんな藤田さんと一緒の市間寮の生活を是非経験してもらいたいです。
◎8月11日(月)10時から 横田南嶺老師
円覚寺の横田南領老師がいらしてくださいます。昨年の老師との1日では、僕自身がいつの間にか見失っていたことを知らしめさせていただいたと感じています。そして、子ども達からの「お坊さんってなんでみんなかっこいいの?」とか「きれいな声!」との声からも、自然なあるべき姿のようなものを学びました。今年もすごく贅沢な時間と体験となると思います。子ども達だけでなく、大人もこの機会に是非ご参加ください。
◎8月15日(金)平和について考える日
開始時間は調整中です。
今年は橋爪文さんにいらしていただきます。彼女は14歳の時に広島の爆心地から1.6kmのところで被曝されました。昨年ご縁をいただき、塾の子達とご自宅を訪ねさせていただいたり、塾にもいらしてくださいました。その彼女のお話やお人柄はいつも優しさに溢れています。ご経験されたであろう体験は筆舌に尽くし難いものであったでしょうに、「それでも生きなくてはならない」との彼女の言葉やその優しさは平和に生きる上ですごく大切なことだと感じました。ご高齢なこともあり、オンラインでのお話になるかもしれませんが、この機会に1人でも多くの人に是非彼女に会って欲しいと思っています。
◎8月15日(金)から17日(日) 映画合宿
集合 15日(金)14時 市間寮 解散17日17時ごろの予定、遅くなることもあります。 市間寮
参加費用 通常の参加費にプラスして別途2,500円かかります。この映画合宿期間中の3日のうち1日でも市間寮にいる人は、この費用がかかります。
毎年夏期日課の中でも人気の高い映画合宿です。この合宿では映画、映像を子ども達だけで作ります。より良い映像を作るのだけが目的の映画作りの合宿ではありません。同じような映画を作りたい仲間と作りたい映画を撮り、編集します。この仲間と作っている時が最高に楽しいですし、その作品をみんなに見てもらう時の喜びっていったらありません。そのために必要な助け(小学生メンバーだけのグループでは、撮影や編集を助けてくれる年長者など)は求めますが、その交渉は自分たち(この場合は小学生)で行います。時には1人や2人の小学生だけでオリジナルの作品を作ったりもします。最終日には上映会を行い全ての作品を観ます。(そのため、解散時間が前後すること、特に遅れることがありますことご承知おきください。)その上映会には参加者の親御さんはいらしていただけます。また、ここで作った作品は参加者のご家庭には、YouTubeの限定公開の形でお届けする予定です。
◎8月18日(月)寮祭
開始朝から 解散16時ごろ イベントは14時ごろまでを予定しています。
今年は準備の時間をほぼ取れないかもしれませんが、例年通り最終日は寮祭を行う予定です。みんなで楽しい寮祭を作りたいですね。